2015-02-24 Tue
墓石をご購入いただいたお客様から、「建立者の名前の部分には、赤い墨(朱)が入るんですよね!」
と、お尋ねをいただくことがあります。
が・・・・・
「なぜ、赤い墨(朱)を入れるのですか?」
と、お尋ねします。
すると・・・・・
ほとんどのお客様が、
「生きている人がお墓を建立するから」
と、おっしゃいます。
が・・・・・
よく考えてみてください
亡くなられた方が、墓石を建立することはありません。
ですから
俗名(建立者の名前の部分)に赤い墨(朱)を入れることはありません。
文字の中に赤い墨(朱)を入れるということは・・・・・
生前に、お寺の住職から法名もしくは戒名をつけていただき、
その名を墓石に刻み、
その中の二文字に赤い墨(朱)を入れるということなのです。
来世の名前である法名もしくは戒名に
赤い墨(朱)が入っていることが、
現在、現世で生きている証なのです。
お客様が思われている文字の中に赤い墨(朱)が入るという意味は、
俗名ではなく、法名もしくは戒名の中の二文字に赤い墨(朱)が入るということです。
今夜は、墓石あるあるについての話でした。
最後に・・・!!
間違った情報に惑わされず
墓石に関する正しい知識をきちんとお伝えしていくことも
わたくしたちの役目と思っております。
それでは
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい
2015-02-21 Sat
大平(おおびら)石の加工風景です。
これは、原石を大平石の寸法に切削して、
石に墨出し(石の全面に、墨で加工する形を描くこと)をした写真です。

次は、墨出しをしたところまで切り込みを入れた状態です。(上面)

側面部分にも墨出しをしたところまで、切り込みを入れます。

その次に、切り込みを入れた上面を亀腹加工しました。
亀腹加工というのは、亀の甲羅をイメージした滑らかな曲線加工のことです。

同じく、切り込みを入れた側面を、二段の曲面加工した写真です。
この加工を四側面に行います。

四側面に二段の曲面加工をした写真です。

加工作業が終了した大平石です。
大平石は、仏石のすぐ下にある台座です。
切削から加工終了まで、約10時間程かかります。
この後、研磨加工に入る予定です。
今日は、大平石の加工風景でした。
それでは
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい
2015-02-18 Wed
日々、私たちの生命と財産を守ってくれている消防士
これは、三原消防署の入口にある消防士像です。
この像は、ご依頼を頂いて、弊社で制作、据え付けをさせていただきました。
二人の消防士がホースをかまえ消火活動をしているこの像
視点を変えて横から見ると
実は・・・・・

消防の基本姿勢で、後方からホースをしっかりと支えるもう一人の消防士の像があります。
放水の際には、ホースに強い圧力がかかるので、狙った場所に放水するためには、後方からホースを支える仕事は大切な役目なのです。
歯を食いしばり天を仰ぐ表情にも力がはいっています。
消防署の近くを通られた際に、是非、見ていただけると嬉しいです。
今夜は消防士像の話でした。
それでは、
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい
2015-02-15 Sun
年初めに買い付けた大島石ただいま制作中!
今回は、仏石の制作の紹介をします。


切削機で、原石を仏石の寸法に切削している写真です。

弊社の工場長が、磨きの作業をしています。
磨きの工程は、
研磨盤砥石と石に水を掛けながら、粒子の粗い砥石から粒子の細かい砥石まで、全8工程作業して
初めて、艶が出ます。
工程数の多さや丁寧な仕事が、仕上がりの美しさに大きく影響します。

この時期の寒い日は、石から流れ落ちる水が凍ることもあります。

仏石の頭部は、細かな作業が必要で、研磨に約4時間かかります。
そして、6時間以上研磨して、仏石が完成します。
今夜は、仏石制作の話でした。
次回は、角座布団制作の紹介です。
それでは
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい
2015-02-10 Tue

カラオケのマイクを握りしめ、ほほ笑むお地蔵さん

思わず笑みがこぼれてきませんか
庵治石で作られた高さ60センチのお地蔵さん
これは、我が家の玄関に鎮座していて、
お客さんが、皆さん、頭をなでてくださいます。
このほかにも
勉強地蔵さん
ゴルフ地蔵さん
お札を数える金持ち地蔵さん・・・・・・・などなど
いろいろあるんですよ
(我が家には、カラオケ地蔵さんだけですけど・・・・)
すべて香川県庵治町の職人さんによる手作りです。
機械加工ではなくて
手作りによる仕事には
何とも言えないぬくもりがありますね。
今夜は我が家の癒しの話でした。
それでは
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい

2015-01-28 Wed
ラッスンゴレライ!ラッスンゴレライ!
ご存知の方はご存知と思います!
たまたま耳にしたこのフレーズ
朝から耳から離れません・・・


いろんな世界がありますね!
面白い!
若い人が志に向かって、自分の才能や個性を生かしながら活躍する姿は、
見ていて元気になりますね
今日はお笑いの話でした
それでは
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい
2015-01-26 Mon

獺祭 DASSAI
純米大吟醸 磨き二割三分
先日、友人からこのお酒を頂きました。
名前は知っていましたが、飲むのは初めてでした。
少し辛口で
まったりとした舌触りと
フルーティーな味わい
それでいて
いつまでも口の中に旨みがのこる
聞くところによると
ワイン好きな外国人にも好まれ、輸出されているみたいです。
本来、純米大吟醸は、原料の酒米を50%以下まで精米して造るお酒のことです。
獺祭は、23%まで精米されています。
手間を惜しまず時間をかけて造られる日本酒が
世界の人たちに受け入れられることは
とても誇らしいことだと思います。
一献
今夜は、日本酒のお話でした。
それでは
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい
2015-01-20 Tue
墓皆さんもご存じの”墓”という文字を分解してみると
土の中に
人を埋葬して
そこに一(ふた)をする
月日の流れとともに
日(太陽)があたり
やがて草がはえる
墓という字はこのような意味合いで作られたのかもしれませんね
今日は雑学でした
それでは
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい
2015-01-16 Fri
今日からブログを始めました。日々の思いを書き綴っていきたいと思います。
よろしくお願いします。