2016-03-19 Sat
明日はお彼岸の中日ですね。お墓参りに行かれたら
みなさん、墓石を綺麗にお掃除された後に
お水とお花をお供えされると思います。
墓石の形には、全国で共通して見られる型のものもありますし、
その地方や地域にだけみられる特有の形のものもあります。
この近くでは、広島型、備後型といわれる型があります。、
今日は、墓石の花立の種類をいくつかご紹介しようと思います。

これは、花瓶と中央の供物台が一体になっており、
中央の供物台の上面の左右には丸い巻物ような飾りがついています。
これが、先ほど言った広島型の花立てにあたります。

昨日来の雨で石の濡れた部分が黒く見えています。
これは、花瓶と中央の供物台が別々になっています。
膳付角花瓶(ぜんつきかくかびん)といいます。

この型は、備後型です。

これは、洋型のデザイン墓に合わせてデザインをして作った花立です。
今日は、墓石の花立の話でした。
次回は、花立の話№2ということで、
「掛け水鉢」という
手仕事ができる当店ならではの水鉢の紹介をしたいと思っています。
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい。
スポンサーサイト