2016-07-07 Thu
修行大師様![thumbnail_DSC01411[1]](http://blog-imgs-92.fc2.com/k/a/k/kakedasekizaiten/2016070717023684f.jpg)
修行大師様の建立が完了しました。
修行大師様の横に立ってみると
その大きさがよく伝わるかと思います。
![thumbnail_IMG_4255[1]](http://blog-imgs-92.fc2.com/k/a/k/kakedasekizaiten/20160707170237425.jpg)
高さは3200ほどあります。
明日からは、土間にコンクリートうをうつ作業が始まります。
台座の正面には
和尚様が、「空海 《一切経開題》」よりお選びになった
修行の人すべからく本源を了すべし。
もし、本源を了ぜずんば、学法に益なし。
いわゆる本源とは自性清浄の心lなり。
という言葉が彫ってあります。
今日は、修行大師様建立のお話でした。
今年の夏は、猛暑になるそうです。
こまめに水分をとり、体調管理にきをくばりながら
明日からも頑張りたいと思います。
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすjみなさい
スポンサーサイト
2016-07-04 Mon
修行大師様の像お寺様からご依頼をいただきまして、
お寺の墓地の上段に
修行大師様の像を据えさせていただきました。

この写真は、据付場所から写しました。
台座1.3トン
修行大師様650キロ

前日、工場から運び出し、トラックに積み込みます。
無事に据付ができるよう
皆が心を一つにして
作業に取り組みます。

カートクレーンを安定させ
台座を上部から引っ張りながら
足場の上を滑らせておろします。


カートクレーンの操作をする者
石を上から押す者
下で左右の確認をしながら石の動きの調整をするもの
それぞれが、お互いを信じ、力を出し合い、力を合わせて
二時間
大変緊張する作業でした。

高い山の上や急な斜面に、
石像を彫ったり、据付をしたりした
昔の人たち
今のように動力機械のなかった時代
信仰の心を持ち
みんなで力を合わせて作業をしたのでしょう
遠い昔の時代に生きた人たちの
心を思った作業でした。

三脚を使って台座を動かし

修行大師様を動かし

笠をかぶっていただきました。
カートクレーンや道具を車まで持っており
今日の作業は、無事終わりました。
修行大師様の御顔の表情が大変良いです。
今日は修行大師様の据付のお話でした。
長石をまいて
土間を打って
周りの整備した様子は
またの機会のご紹介します。
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
2016-07-01 Fri
「墓地に草が生えて困っています何か良い方法はありませんか?」
施主様から、よくご相談を頂戴します。
雑草対策としていろいろな方法があります。
① 板石を張る
② 砂利をまく
③ 防草マサという砂をまいて固める
④ レジンを施工する
レジンを施工する
レジンっていったいなんだろう?思われている方も多いと思います。
レジンは、墓地の防草目的だけではなく、
一般の家庭においても、庭の犬走りやたたきなど、、防草目的や手入れのし易さから、施工されることも多いようです。

この写真は、我が家の勝手口から裏庭にレジンを施工した写真です。

入口(灰色に見える部分)は、庵治石のレジン仕上げです。
雨上がりのため、石の色に濃淡がありますが、
水たまりはできていません。
水はけの良さを知っていただきたいと思い、雨上がりに写しました。

境をつけて、奥は、大和桜二分という石のレジン仕上げです。
レジン施工を知っていただきたく、施工してみました。
墓地よりもかなり広い面積ですが、
水はけもよく
泥はねもなく
防草効果もあり
見た目が砂地と同じようで
家族や親せきからもなかなか良い評価をもらっています。
関心のおありの方は、ぜひ、一度ご覧ください。
ご相談ください。
お待ちしています。
今日はレジン施工の話でした。
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい。