2016-06-24 Fri
掛田石材店 手仕事をしています。
この道二十三年のベテラン
川尻工場長です。
のみと石頭(せっとう)で、石をはつっています。

先日、遠方より、道祖神を探して、お客様が工場に足を運んでくださいました。
顔の表情を気に入ってくださり、道祖神をお買い求めくださいました。

道祖神を置く台も必要とのことでしたので
工場長が、似た色合いの石を探してきて
道祖神と同じような風合いになるように
のみと石頭を使って、石をはつっています。
出来上がったらブログで紹介をしたいと思います。
掛田石材店では、
国内の石を原石で買い付け
工場の中で切り出しから磨き、仕上げまで行うことができます。
墓石の原石の買い付けから仕上げまでの作業の様子は
以前のブログに何回かに分けて載せていますので
是非ご覧になってください。
今日は、小さな手仕事の紹介でした。
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい
スポンサーサイト
2016-06-17 Fri
お寺の本堂の前に石を張らせていただいています
鎚とのみとをつかって石をたたいて
張る場所の形に合わせていきます。

機械を使って二人がかりで土を踏み固め。石を置く場所を平らにならします。
石が沈んで段差ができてしまわないために
大切な作業です。

たたいた石をクレーンで持ち上げ移動させ
置いていきます。
一枚一枚この作業を繰り返しながら
石を張っていきます。

お寺の境内からは
瀬戸内海がよく見えます。
今日は、釣り船がたくさん出ているようです。
この時期なので、タコ漁でしょうか。
お寺のお参りに来てくださった方に
気持ちよく、安全にお参りをしていただけるように
心を込めて
丁寧に
仕事をさせていただきたいと思っています。
今日は
石屋の仕事のひとつ石張り
のお話でした。
真心を込めて丁寧な仕事を
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい
2016-06-10 Fri
国家資格 石材施工技能士石材店を選ぶ際には、是非
国家資格である石材施工技能士(国家資格)
のいる石材店を選んでください。
石材施工技能士には
石材加工作業・石張り作業・石積み作業の
三種類があり、
それぞれ一級と二級の資格があります。
一定の経験年数を経た後、受験資格が与えられ、
学科試験と実技試験に合格をすると
資格が与えられます
弊社では、
二名の者が、石材施工技能士一級の資格を持っています。
石材施工技能士の資格がなくても、石材を扱う仕事はできますが
国家資格 石材施工技能士一級を持つ職人は
豊富な経験
深い知識
確かな技術
を持っています。
墓石を建立された後、
月日がたち、
石の角が欠けたので修理をしてほしい
リフォームをしたいので石を切ってほしい
という依頼を受けることがあります。
これは、個人の方からのご依頼だけではなく
石材を扱う同業の方からも依頼をうけることがあります。
自分の工場で、きったり、削ったり、たたいたり
墓石を
原石から購入し、自社で墓石に加工できる技術を持った店がなくなってきています。
墓石は、子や孫にまで残る大切な財産です。
いついつまでも大切にしていただきたいと思っています。
今日は
国家資格 石材施工技能士の話でした。
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい
2016-06-07 Tue
境港 水木しげるロード先日、境港と水木しげるロードに行ってきました。
水木しげるロードの両側にはいくつもの妖怪のブロンズ像が配置されており、
商店街の各店も、妖怪をテーマに、店構えや商品やネーミングや店構えなど
店ごとに様々な工夫がされており、感心することしきりでした。

橋の欄干に座る鬼太郎のブロンズ像

商店街を歩く鬼太郎
主催者側が、アイデアを凝らして街づくりを楽しんでいる様子が随所にあらわれていました。
この街づくりを創意工夫を凝らして楽しむ精神が、
旅行者にも伝わり
わくわくする!
楽しい!
また来たい!
と感じさせるのだなと思いました。
また、機会があったら、ゆっくりと隅々まで探索をしてみたいと思います。
今日は、また訪ねてみたくなる街のお話でした。
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい