2015-07-14 Tue
文字を彫る
先日、「どのようにして文字を彫るのですか?」とご質問を頂戴しました。
今日は、文字を彫るまでの準備についてご紹介します。
文字を彫る際には
まずはじめに、石にゴムを貼ります。
そして、そのゴムに、施主様からご依頼をいただいた
戒名、お亡くなりになられた日、俗名、享年などの文字を書き写してまいります。
弊社では、有名な書家の先生に毛筆で書いていただいき、その文字を書き写しております。

文字の上をカッターでなぞり、彫る部分のゴムを切り取っていきます。

カッターの刃を入れる角度や力加減、動かすスピードなどで、
文字の彫りやすさも変わってきますし、彫りあがった時の文字の風合いも変わってきます。
ゴムを切ること
これは文字を彫るまでの重要な作業なのです。
今日は、文字を彫る前の大切な作業の一つをご紹介しました。
スポンサーサイト
2015-07-08 Wed
掛田石材店に ようこそ六地蔵様
事務所の間仕切りに六地蔵様の暖簾を掛けました。
暖簾が風をうけてそよそよ揺れる様を見ていると
六地蔵様が、語り掛けてくださっているように感じます。
地蔵菩薩様は、悪世において救済活動を行う菩薩様なのだそうです。
六地蔵とは、六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)のそれぞれに合って、
衆生の苦悩を救済する地蔵菩薩様のことで
地獄道を化す金剛願
餓鬼道を化す金剛宝
畜生道を化す金剛悲
修羅道を化す金剛幢
人間道を化す放光
天上を化す預天賀地蔵
の総称とされるそうです。
今日のこの一枚
今日は、六地蔵様のお写真とお話でした。
それでは
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい
2015-07-07 Tue
墓石の展示 屋内? 屋外?今日は七夕
残念なことに、朝から小雨が降っています。
先ほどから、西の空がだんだんと明るくなってきました。
雨が上がるといいですね。

さて、みなさん
展示されている墓石をご覧になられたことはありますか。
これは、弊社の工場に展示している墓石の写真です。
今日は小雨に濡れています。
展示してある墓石を購入する際
室内に展示してある墓石
屋外に展示してある墓石
どのような違いがあるのでしょうか。
石は自然界に存在するものです。
晴れた日の乾いた墓石はきれいに目に映りますが
雨に濡れて水分を含んだ状態で墓石を見ると
傷とか筋とか帯(一部分だけが違う柄)など、石の状態をより詳しく見ることができます。
蛍光灯の光では、本当の石の状態を詳しく見ることはできません。
屋内ではなく、あえて屋外に展示をして
墓石の良しあしを確認するのも石材店の大切な仕事なのです。
今日は、墓石の展示方法についてのお話でした。
それでは
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい