2016-06-07 Tue
境港 水木しげるロード先日、境港と水木しげるロードに行ってきました。
水木しげるロードの両側にはいくつもの妖怪のブロンズ像が配置されており、
商店街の各店も、妖怪をテーマに、店構えや商品やネーミングや店構えなど
店ごとに様々な工夫がされており、感心することしきりでした。

橋の欄干に座る鬼太郎のブロンズ像

商店街を歩く鬼太郎
主催者側が、アイデアを凝らして街づくりを楽しんでいる様子が随所にあらわれていました。
この街づくりを創意工夫を凝らして楽しむ精神が、
旅行者にも伝わり
わくわくする!
楽しい!
また来たい!
と感じさせるのだなと思いました。
また、機会があったら、ゆっくりと隅々まで探索をしてみたいと思います。
今日は、また訪ねてみたくなる街のお話でした。
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい
スポンサーサイト
2016-01-07 Thu
謹賀新年昨年は格別のご厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます
本年も、掛田石材店社員一同、
お客様に、「掛田に任せてよかった」 と言っていただけるように
真心を込めて責任を持って丁寧な仕事をして参りたいと思っております
なにとぞ昨年同様のご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます
皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
〒729-0417
広島県三原市本郷南5-3-12
(有)掛田石材店
代表取締役 掛田秀昭
電話番号 0848-86-4522
FAX番号 0848-86-4529
2015-08-24 Mon
暑い夏も快適だ ワン!お~ワンだふる!
素敵だワン!
今年の夏はとても暑かったです。
我が家の犬も、冷たいところを探しては、腹這いになって涼をとっていました。
石の表面は冷たいので、気持ちがいいのではないかなと思い
ゲージの中に、厚さ1㎝ 20㎝角の石を置いてみました。
すると、どうでしょう

石の感触が気に入ったようで、気持ちよさそうに石の上で横になって眠っています。
ちなみに
犬の名前は ゆずです。
メスのトイプードルです。

我が家では、犬のベットのほかにも
石を、鍋敷としても活用しています。
石の新しい活用法!
募集してます!
今日は、石の活用の話でした。
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい
2015-06-20 Sat
思わぬアクシデント!愛用していたパソコンが故障し
長い間、ブログを更新することができませんでした。
今日からまた
ブログを更新していきたいと思います!
2015-03-21 Sat
この石はなんだか知っていますか。
これは、花を生けるときに使う石穴というものです。
中央のくぼみに花を生けます。
実は、この石穴には、石ならではの素晴らしい効果があります。
二つの写真を比べてみてください!

これは、昨年の12月12日に、姉が石穴に生けた万年青の写真です。

これは、3月20日、同じ万年青の写真です。
葉先が若干黄色く変わり、垂れ下がった葉もありますが、
そのほかの葉は、色も鮮やかで生き生きとしています。

姉が時々差し水をしていましたが、水替えをしていないのに花器の中の水はほとんど濁ってはいません。
剣山のような金属ではなく自然のものなので、水も傷みにくいのだと思います。
この石穴は、大谷石(おおやいし)でできています。
栃木県宇都宮市の大谷町付近一帯でとれます。
柔らかく加工がしやすい石です。
本来は、建物の外壁に使われ、火に強く軽くて建材用に使われることが多い石ですが、
生け花にも使用されていることを
自分も初めて知りました。
今日は、石の雑学あるあるの話でした。
それでは、
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい
2015-03-06 Fri
前回、蛸シリーズの作品(姉作)をブログにアップをしたところ、多くの方から心温かい反響を頂戴しました。
というわけで・・・・・・
今日は、パート2と題して、
またまたいくつかの作品を紹介したいと思います。

招き猫 猫の背中にも縁起物の挿絵が描いてあるところが面白いです。

シーサー


お地蔵さま
お地蔵さまが手に持っているお数珠は、今年80歳になる母親がビーズにテグスを通して作ったそうです。
同じ土から作っても、窯の中の置く場所や、窯の温度によって、作品の色が変わってくるそうです。
土も石も自然の恵み
手仕事で物を作るというのは、どんな仕事でも、いつも同じように仕上がるわけではありませんが、
それだけに、手仕事には、ぬくもりや味わいが感じられます。
今夜は、陶芸作品の紹介でした。
それでは、
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい
2015-01-28 Wed
ラッスンゴレライ!ラッスンゴレライ!
ご存知の方はご存知と思います!
たまたま耳にしたこのフレーズ
朝から耳から離れません・・・


いろんな世界がありますね!
面白い!
若い人が志に向かって、自分の才能や個性を生かしながら活躍する姿は、
見ていて元気になりますね
今日はお笑いの話でした
それでは
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい
2015-01-26 Mon

獺祭 DASSAI
純米大吟醸 磨き二割三分
先日、友人からこのお酒を頂きました。
名前は知っていましたが、飲むのは初めてでした。
少し辛口で
まったりとした舌触りと
フルーティーな味わい
それでいて
いつまでも口の中に旨みがのこる
聞くところによると
ワイン好きな外国人にも好まれ、輸出されているみたいです。
本来、純米大吟醸は、原料の酒米を50%以下まで精米して造るお酒のことです。
獺祭は、23%まで精米されています。
手間を惜しまず時間をかけて造られる日本酒が
世界の人たちに受け入れられることは
とても誇らしいことだと思います。
一献
今夜は、日本酒のお話でした。
それでは
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい