fc2ブログ
 
■プロフィール

ボス

Author:ボス
掛田石材店は、昭和5年に創業
祖父の代から三代、地域の皆様にかわいがっていただき、育てていただいている石材店です。
小さな会社ですので一度にたくさんの仕事はできませんが、お客様を大切に、「まかせてよかった。」と言っていただける仕事を、真心と責任を持ってさせていただくことをモットーにしている技能集団です。
社長として、日々感じたことを、いろいろな視点からブログとして書き綴っていきたいと思います。

■リンク
■カテゴリ
■最新記事
■月別アーカイブ
■検索フォーム

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

閏年(うるうどし)にお墓を建ててはいけないのででょうか?
今年は四年に一度、2月29日があるうるう年
四年に一度開かれるおrオリンピックのある年です。

 「うるうの年にお墓を建ててはいけないと聞くのですが本当でしょうか?」
 「うるうの年にお墓を建ててはいけないというのはなぜですか?」

先日、お二人のお客様から、同じ内容のご質問をいただきましたので
今日は、「閏年にお墓を建ててはいけないの?」という内容で
お話をしてみたいと思います。


現在は、太陽暦を採用していて、
一年は十二か月、大の月は31日、小の月は30日、一年365日が基本となっています。

昔は、太陰暦を採用していて、月の満ち欠けの関係から
大の月は30日、小の月は29日、一年355日が基本となっていました。
太陽暦と太陰暦では、一年で11日の誤差があります。

太陰暦では、11日の誤差を調整するために
三年弱ごとに、うるう月という月を作り調整をしていました。
昔は、うるう月がある年のことをうるう年と言っていました。

太陽暦では、うるう年は、2月29日があると決まっていますが、
太陰暦では、何月がうるう月になるかは決まっておらず、変わります。
ちなみに今年は、
太陽暦でもうるう年ですし
太陰暦でも、2月が二回ある2月うるうのうるう年になるそうです。

太陰暦のうるう年では、一年が十三か月あることになります。
十三か月ある年も、収入は、十二か月の年と変わらないので、
節約をして生活をしないといけません。

そのような生活の中で
お墓を建てたり、仏壇を買ったり、家を建てたり、などなど
冠婚葬祭など、贅沢なことは控えて生活をしましょうということが、
そもそもだったのではないかと言われています。

ですから
「うるうの年にお墓を建ててはいけない」
というのは、根拠のないことです。
お寺様もそのようなことは、一言もおっしゃりません。


今夜は、うるう年のお話でした。

今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい

スポンサーサイト



テーマ:石材店 - ジャンル:ブログ

お墓のQ&A | 14:19:04 | コメント(0)
なぜお彼岸にお墓にお参りをするのでしょうか
お彼岸

彼岸には、春彼岸と秋彼岸があって、
彼岸の中日の日である「春分の日」と「秋分の日」は国民の休日です。

祝日法によると
「春分の日」は、自然をたたえ生物をいつくしむ日
「秋分の日」は、祖先をうやまい亡くなった人をしのぶ日
とされています。

今年の秋彼岸の入りは9月20日
彼岸の中日は9月23日
彼岸の明けは9月26日です。

なぜお彼岸にはお墓参りをするのでしょうか

仏教では、生死の海を渡って到達する世界を彼岸(ひがん)
その反対側の私たちがいる迷いや煩悩に満ちた世界を此岸(しがん)といい
彼岸は西に
此岸は東にあるとされていて
太陽が真東から昇って、真西に沈む秋分と春分は
彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考え
先祖供養をするようになったようです。

また、春の種まきや秋の収穫とも結びつき、
自然に対する感謝や祈りがご先祖様に感謝する気持ちにもつながって
お彼岸は大切な行事になったそうです。
お彼岸はインドなどの他の仏教国にはない日本だけの行事だそうです。

慣習として行われていることも
由来をひもといてみると
文化や歴史、人々の願いと大きくかかわっていることがわかります。

これからも折に触れ、いろいろな行事についてご紹介をしていきたいと思っています。
今日は、お彼岸についてのお話でした。


今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい

お墓のQ&A | 14:12:50 | コメント(0)
墓石の展示
墓石展示  屋内?  屋外

今日は七夕
残念なことに、朝から小雨が降っています。
先ほどから、西の空がだんだんと明るくなってきました。
雨が上がるといいですね。

墓石展示2


さて、みなさん
展示されている墓石をご覧になられたことはありますか。
これは、弊社の工場に展示している墓石の写真です。
今日は小雨に濡れています。

展示してある墓石を購入する際
室内に展示してある墓石
屋外に展示してある墓石
どのような違いがあるのでしょうか。

石は自然界に存在するものです。
晴れた日の乾いた墓石はきれいに目に映りますが
雨に濡れて水分を含んだ状態で墓石を見ると
傷とか筋とか帯(一部分だけが違う柄)など、石の状態をより詳しく見ることができます。

蛍光灯の光では、本当の石の状態を詳しく見ることはできません。
屋内ではなく、あえて屋外に展示をして
墓石の良しあしを確認するのも石材店の大切な仕事なのです。


今日は、墓石の展示方法についてのお話でした。

それでは
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい





テーマ:石材店 - ジャンル:ブログ

お墓のQ&A | 16:29:01 | コメント(1)
間違った情報  Fail №4 (墓石を建立する時期)
今日は、
前回に続いて、お墓に関する間違った言い伝えについてお話をしたいと思います。


墓石を建立するときに、
 「お墓は、平常時に立ててはいけない。年忌の時にしなければよくないことが起こる。」?
と、まことしやかに言われることがあります。
これには、何の根拠もありません。
善いことをするのには日にちを選びません。
いつでもよいのです。


また、昔から、
「お墓は一人で建てるものではない。みんなが志を出し合ってするものだ。」?
とも言います。
これも、多くの人に善行の縁を結んでもらうとともに、
協力してなるべく立派なものを造るようにと考えられたことによるものです。


さらには、
「お墓を、閏年(うるうどし)に建ててはいけない。」?
という地方もあります。
昔の閏年は、陰暦によるものです。
その当時は、年貢で生活をしていました。
普通は十二カ月で暮らしていたのですが、閏年は、一カ月多い十三カ月あったので、
生活をするのに精いっぱいで、節約をして過ごさなければなりませんでした。
お墓を建立し、ご先祖様を供養することは経済的にも精神的にもとても贅沢なことでした。
”お墓を建立したくても、経済的に建立できなかった”
このことが、間違った情報で、
閏年には墓を建ててはいけないと言われた所以です。
太陽暦の今日では、なおさら何の根拠もありません。


「閏年に、墓を建立したら、家に不幸なことや災いが起こる。」?
とよく言いますが、
ご先祖様をご供養するためのお墓を建立したことを、災いの理由づけにすることは間違っています。


いつの時代も
おご先祖様を大切にし
自分が生かされていることに感謝をする気持ちを持つことが大切なのではないでしょうか。




今日は、お墓に関する間違った言い伝えについてのお話でした。

それでは
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい

お墓のQ&A | 22:13:12 | コメント(0)
間違った情報  Fail №3 (石碑に水をかける)
先日、お寺のご住職から、「檀信徒心得ごと」というお便りを頂戴しました。
その中に
     お墓に関する言い伝え、
        1 石碑に水をかけることについて
        2 墓を建立する時期
というお話が書いてありました。

今日は、皆さんといっしょに、柄杓で石碑に水をかけることについて考えてみたいと思います。

テレビや写真などで、柄杓でお墓の上から水を掛けている場面をよく見かけます。
皆さんは、自分の頭に水をかけられたことがありますか?
お寺のご住職は、柄杓でお墓に水を掛けられることはありません。
お墓に水を掛けることは、故人の頭に水を掛けるのと同じ意味になります。

本来、清めるという意味はなく、
大切なお墓をいつまでもきれいにするために「きれいに石碑を洗うこと」が誤って伝わったのだと思われます。

墓石に泥がついたり、苔が生えたりしては汚らしく、身体に苔がたまったのと同じですから、
周りの草を取り、木も刈り、石碑もよく洗ったのです。
前後の作業が映されていないので、間違った情報が広まり、ただ水を掛けるだけになってしまったのでしょう。

水を掛けるのが主ではありません。
清らかに掃除をすることが大切なのです。


さらにもう一つ
柄杓は、本来、神社などで、水を汲み手を清めるために使われるものですから
墓石の汚れを清掃される際は、水にしたタオルで拭われるのがより丁寧です。

今日は、石碑に水を掛けることについてのお話でした。


それでは
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい






お墓のQ&A | 01:56:46 | コメント(1)
間違った情報  fail №2 ~墓石によくないもの~
クイズです。

次にあげるもののうち、墓石によくないものは、どれでしょう

タバコ、 油、 血、 スチール缶、
塩、 わら、 木


実は、答えは、全部です

故人が生前好きだったタバコをお供えしたり、火のついたタバコを墓石の上に置いていると、その部分にニコチンが付着して黄色やオレンジ色に変色し、とれなくなります。

は、石に付着すると、石がそれを吸い込んでしまい、黒く変色して色が抜けなくなります。

お供え物をするときに、スチール缶の飲料水を墓石の上に置いたままにして置くと、錆がついてとれなくなります。

墓地に除草のためにをまいたりしますが、墓石に塩をまいてしまうと、艶が落ちて表面がコンクリートのようにザラザラしてしまいます。


意外に思われるかもしれませんが
わらは、雨にぬれるとあくが出てきます。あくが石につくと茶色になり色が抜けなくなります。


石は、硬くて丈夫なイメージがありますが、浸透性や吸収性があり、大変デリケートな鉱物です。
お供え物は、墓参の後に持ち帰られることをお勧めします。

いつもきもちのよい状態でお墓参りをしていただけるように
今日は、石にとってよくないものを紹介しました。


それでは
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい

お墓のQ&A | 21:52:05 | コメント(2)
間違った情報  Fail №1 (俗名に赤い墨を入れる)
墓石をご購入いただいたお客様から、
「建立者の名前の部分には、赤い墨(朱)が入るんですよね!」
と、お尋ねをいただくことがあります。
が・・・・・

なぜ、赤い墨(朱)を入れるのですか?」
と、お尋ねします。
すると・・・・・

ほとんどのお客様が、
「生きている人がお墓を建立するから」
と、おっしゃいます。

が・・・・・
よく考えてみてください
亡くなられた方が、墓石を建立することはありません。
ですから
俗名(建立者の名前の部分)に赤い墨(朱)を入れることはありません

文字の中に赤い墨(朱)を入れるということは・・・・・
生前に、お寺の住職から法名もしくは戒名をつけていただき、
その名を墓石に刻み、
その中の二文字に赤い墨(朱)を入れるということなのです。
来世の名前である法名もしくは戒名に
赤い墨(朱)が入っていることが、
現在、現世で生きている証なのです。

お客様が思われている文字の中に赤い墨(朱)が入るという意味は、
俗名ではなく、法名もしくは戒名の中の二文字に赤い墨(朱)が入るということです



今夜は、墓石あるあるについての話でした。

最後に・・・!!
間違った情報に惑わされず
墓石に関する正しい知識をきちんとお伝えしていくことも
わたくしたちの役目と思っております。


それでは
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい



お墓のQ&A | 22:34:03 | コメント(1)
広島県石材工業協同組合
広島県石材協業協同組合は、掛田石材店が加盟している団体です。
現在、県内に93の加盟店があります

広島県石材工業協同組合では、
加盟店相互および関連企業との情報交換を密にし、
お客様によりよいお墓を安心してお求めいただけるように、日々努力をしております。

このロゴマークをご存知ですか?
ひろせきくん

広島県石材協業協同組合のロゴマーク、ひろせき君です。
ひろせき君のある加盟店は、お客様にお墓と安心感をお届けできるお店です!

是非、皆様に、ひろせき君のマークを覚えていただきたいです。

今日は、ひろせき君の紹介でした。

それでは
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい


お墓のQ&A | 21:59:01 | コメント(0)
”墓”という字について


皆さんもご存じの”墓”という文字を分解してみると

      の中に

     人を埋葬して

      そこに(ふた)をする

      月日の流れとともに
      (太陽)があたり

      やがてがはえる

墓という字はこのような意味合いで作られたのかもしれませんね

今日は雑学でした

それでは
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい



お墓のQ&A | 21:18:07 | コメント(2)
神明さん
三原の祭りと言えば、神明さんとやっさ祭り
今年ももうすぐ神明さんがきます。

image1.jpg

数年前、祭りのシンボルの大達磨が新しくなり、それに合わせて案内板の達磨の表情も変わりました。
多くの人が集まり、祭りが盛況に行われ
三原の町も元気になりますように

ダルマ2

ご存知でしたか
三原警察署の入口にある石にも達磨の絵が描かれています。
去年、開眼供養をされました。
是非一度ご覧ください。

今夜は三原の情報でした。

それでは、
今夜も素敵な感じで夜が過ぎていきますように
おやすみなさい



お墓のQ&A | 22:18:35 | コメント(1)